「ページ単位の広告」とは
「ページ単位の広告」とはGoogleアドセンスが提供する新しい広告の形です。
「アンカー広告」と「モバイル全画面広告」の2種類が提供されています。
これらの広告はモバイル端末向けサイトのみで表示されることが特徴です。
また、アドセンスは1ページあたりの広告を3つまでに制限していますが、ありがたいことにこれらの広告は制限に含まれません。
つまり、これらの広告を導入することで単純により多くの広告を表示することができるようになるのです。
アンカー広告は画面の下に固定される広告です。
ページ下部に表示される広告の中にはスクロールすると広告まで一緒に上にスクロールされたり、消えたり再表示されたりとうっとうしいものがありますが、Googleの広告はユーザビリティを損なわないように設計されています。
アンカー広告は常に画面下部に固定され、チラつくことがありませんし、ユーザーはいつでも非表示にすることができます。
モバイル全画面広告は全画面に表示される広告です。
といっても僕の環境では画像のように画面全体に表示されるわけではありませんでした。
モバイル前画面広告はページを読み込む際に表示されます。
広告が表示されるタイミングですが、ページを表示したときではなく、今のページからリンクをクリックして別のページに移動するときに表示されます。
こちらの広告もユーザーが簡単に非表示にすることができます。
どちらの広告も最適な場合にのみ表示されることになっています。
表示頻度は結構低めなようです。
モバイル前画面広告はページ読み込みに時間がかかる場合に表示されるようです。
広告の設置手順
では、実際に広告を設置してみましょう。
まずはアドセンスにログインしてください。
ホーム画面で次のような表示がされていたら「テストを実施」ボタンをクリックしてください。
もし表示されていなければ「広告の設定」をクリックしてください。
使用したい広告を選んでスイッチをオンにしてください(画像はオンの状態です)。
その後「コードを取得」ボタンをクリックしてください。
表示されるコードをコピーしてください。
WordPressの管理画面から「外観」→「テーマの編集」をクリックしてください。
編集するテーマを選択し、「header-insert.php」を開きます。
Simplicityを使用している場合には子テーマでの編集をおすすめします。
phpファイルをいじることになるので、事前にバックアップをとっておきましょう。
先ほどのコードをこのようにペーストします。
その後「ファイルを更新」ボタンをクリックしてください。
テストの実施
次に、広告がちゃんと設置できたかどうかをテストします。
モバイル端末から広告を設置したページにアクセスし、URL の末尾に「#googleads」を追加します。
画面下部に表示されているのがアンカー広告です。
3本線をタップすることで非表示にすることができます。
日本語表示にしたい場合には右上の「English」をタップして下にスクロールし、「日本語」を選択してください。
このように日本語表示になります。
次にモバイル前画面広告のテストをします。
「モバイル前画面広告」をタップしてください。
画像やタイトルなどリンクの貼ってあるところが黒い線で囲まれているのがわかると思います。どこでもいいのでタップしましょう。
このように広告が表示されたら成功です。
まとめ
ページ単位の広告を設置するのは案外簡単だったと思います。
ただ、ページ単位の広告の表示のされ方は人によっては気になるかもしれません。
クリック率や収益、ユーザビリティなどを考えて設定するとよいでしょう。