- 親との関係が最悪…
- 過干渉な毒親
- 上手くいかなくて親に八つ当たりしてしまう
そんな悩みを解決します。
どうも、元引きこもりニートのぴえです。5年間の不登校を経験し、今はアラサー営業マンとして働いています。
現在引きこもりニートで、親との関係に困っている方はいないでしょうか。
僕自身も不登校で引きこもっていた時、親との関係が最悪でした。
食事中に口を利かなかったり、壁やドアを蹴ったり、叫んだりしていました。
ですが今ではすごく良い関係を築けています。
そこで今回は、引きこもりニートが最悪の家族関係を修復する方法について解説します。
これを読めばあなたもきっと親と仲直りできますよ。
親との関係が最悪になる理由2選
引きこもりニートが両親との関係が悪化する理由は二つあります。
親が不満に思っている
一つ目は、引きこもっている子供に対して親が不満に思っているためです。
不満に思ってしまうことは自体は悪くありません。
成人になっても働いて自立したり親孝行などのやるべきことをやらない子供側に非があります。
ただ、親がそれを露骨に態度に出してしまうことで、子供がきまずさや憤り感じて不仲になってしまいます。
引きこもり当事者が不機嫌
二つ目は、引きこもりの子供が不機嫌な態度をとるためです。
僕自身も引きこもっていた時、人生に絶望して物に当たったり家族に八つ当たりしていました。
そのせいで家庭の空気が悪くなりました。
そんなことをしても意味がないことはわかっていても、収拾がつかなくなってやってしまうんですよね。
引きこもりニートが最悪の家族関係を修復した4つの方法
では悪化した家族関係をどのように修復すればよいでしょうか。
その方法は主に4つあります。
挨拶や雑談
まずは親と挨拶や雑談を交わすことです。
- 朝起きたら「おはよう」
- ご飯の時は「いただきます」「ごちそうさまでした」
- 寝る時に「おやすみ」
- 何かしてもらったら「ありがとう」
上記のように挨拶やお礼はしっかりしましょう。
また食事の時やテレビを見ながらでも、他愛のない雑談を行うことも大事です。
こういった些細なコミュニケーションが実は人間関係において最重要なのです。
家事の手伝い
次に、家事を手伝いましょう。
ご飯を作ったり、洗濯ものを干して畳んだり、掃除したりなどですね。
専業主婦の母親は、父親の会社での仕事の代わりとして、家事を行うことで価値を提供しています。
そしてその対価として生活しています。
引きこもりニートは生活するうえで何の価値も提供していない状況であり、いわばテイカーです。
せめて家事を手伝って最低限の価値提供を行いましょう。
価値を提供してその対価をいただくというのは、全てのビジネスの基本でもあるのでこの際に是非覚えておきましょう。
ネガティブなことを言ったり八つ当たりしない
厳しいことを言いますが、家族関係が悪いのは引きこもって親に迷惑をかけているあなたです。
あなたが引きこもっていなければ今ほど険悪な関係性ではなかったでしょう。
なので自分の非を認め、八つ当たりしないように心がけましょう。
仮に人生がつらいと感じても
「これからきっとよくなるはずだ」
「今世界では戦争で生きたくても生きれない人がたくさんいる。僕は本当に恵まれているんだ」
「親はもちろん、全ての人に感謝!」
こういったポジティブな言葉を発してみましょう。
そうすると自然と内面もポジティブになっていきますし、周りにいる家族も明るい気持ちになるでしょう。
復学や就職に向けた姿勢を見せる
結局のところ、家族関係を完全に解決するにはあなたが自立するほかありません。
あなたのお父さんもお母さんも、自分で働いて稼いだお金で家を借りたりご飯を食べたり屋根の下で寝ています。
しかしあなたは両親と違って何もせずにその恩恵を享受しています。
これはフリーライダーに他なりませんし、いつまで経っても親と対等な関係になれません。
なのであなた自身のためにも、なるべく早く自立しましょう。
その際、いきなり正社員になれなんて無茶は言いません。
まずはアルバイトでも派遣でもいいので、自分でお金を稼いで生活し、社会人として一人前になりましょう。
そうすることで初めて親と対等になれますし、今より間違いなく良い家族関係になるでしょう。
親も完璧な人間ではないと知る
子供の頃は両親は完璧な大人に見えましたよね。
でも自分が大人になると、親も案外普通の人なんだと気づくはずです。
昔よりも目線が下がり、しわが増え、元気もなくなってきました。
会社で上司に怒鳴られ、親戚問題や健康など、多くの悩みを抱えているかもしれません。
そんな両親にいつまでも頼るわけにはいきません。
「今までありがとう。もう大丈夫だよ」
と言ってあげられるように、早く自立して親孝行してあげましょう。
まとめ
今回は、引きこもりニートが最悪の家族関係を修復する方法について解説しました。
まとめるとこちらになります。
- 挨拶や雑談
- 家事の手伝い
- ネガティブなことを言ったり八つ当たりしない
- 復学や就職に向けた姿勢を見せる
少しづつでいいから自立に向けて動き出そう!
「早く自立したいけど、どうやったらいいかわからない…」という人は、こちらの記事も読んでみてください。